お金について、子ども達と考えたかったので。
お金の歴史、お金の役割。
係の方も熱心に説明してくださいました。
そこから午後はうどんを食べて
もの値段について考えました。
よかったらそらのね学園のブログをごらん下さい。
お金っておもい〜⁉︎ - そらのね学園*オルタナティブな小学校
お金について、子ども達と考えたかったので。
お金の歴史、お金の役割。
係の方も熱心に説明してくださいました。
そこから午後はうどんを食べて
もの値段について考えました。
よかったらそらのね学園のブログをごらん下さい。
お金っておもい〜⁉︎ - そらのね学園*オルタナティブな小学校
マヤナッツって不思議な響き。
グアテマラの森を守る活動を一人で
されていた大田美保さん。
現地の方々との運命的出会いがあって、
マヤナッツへとつながっていったそうです。
そんな大田さんと、去年初めてお会いして、
その不思議なお話や、活動についてお聞きして、感動しました。
マヤナッツの販売も、
森を知ってもらうためのもの。
だから、業者さんと組むことなく、
お一人でコツコツとやってこられています。
そこにお手伝いのお仲間も。
マヤナッツ自体も、不思議な木の実、
スーパーフード!
古代マヤ文明の人々も食べていました。
コーヒーになったり、
クッキーに混ぜたり、
色々な使い道があります。
大田美保さんのお話会
私とマヤナッツ〜魂の伴侶のラブストーリー〜
マヤナッツを世に出された大田美保さんのお話会。
場所 jasmin cafe@国分寺
当日のスケジュール
クッキングタイム 10時〜11時
美保さんのお話 11時〜12時
ランチタイム 12時〜13時
シェアタイム 13時〜15時
参加費 3500円(小学生未満はお食事代のみ)
クッキングでは、参加されてる方全員で「マヤナッツキッシュ」を作ります。お食事最後のデザートは、「マヤナッツアイス」の予定!お子様とご一緒のご参加もokです。
お問合わせ&ご予約はジャスミンまで;
hanajasmin369@gmail.com / 070-5010-1447
ぜひ、大田美保さんのお話を聞いてみてください!
たくさんの人達に、
マヤナッツと大田美保さんのことを
知ってもらいたいです。
さといくeduコンパスのイベントが
今週木曜日 7月11日にありますので、お知らせです。
【自由への教育〜わたしが実践してきた自由教育〜】
勉強しなさいと言わなくても、
自分から勉強する。
ゲームの時間も自分で
適度に決めてのめり込まない。
出来事に対して、
自分なりの意見を持っている。
*** *** ***
自由への教育とは、子どもが自分の行動に責任を持って選択し、生きていくことです。
子どもが、本当の意味での自由な生き方ができていたら、
自分で考え、判断し、自ら選択していきます。
そんなふうに、自分軸をしっかりと持ったお子さん4人を 育てていらっしゃるみんみんさん。
冒頭の子どもの様子は、そのままみんみんさんのお子さん達の様子です。
みんみんさんの子育て体験談をヒントに、皆様の子育てを、より豊かにしていただけたらと思います。
親は、子どもが幸福になってほしい、と思うけれど
子どもにとっての幸福って何でしょう?
考え方は様々ですが、
自分で選んだ人生を、自由に生き生きと過ごすこと、なのではないかと思います。
「自由への教育」今回のテーマは、これです。
【日時】7月11日(木)9時~12時
お時間ある方、ランチもご一緒に。
【場所】岸町公民館
JR浦和駅下車 徒歩10分
【参加費】2500円
当日お支払いください。
【定員】20名(残席10名)
【お申込み・お問合せ】
satoiku.educompass☆gmail.com
(☆→@に変えてください)
まで、
件名「7/11 自由への教育 申込」
次の項目を明記の上、ご連絡ください。
・参加者のお名前
・緊急連絡
【講師プロフィール】
みんみん・いのうえみはる さん
4人の子どもの母親。
一人目の子どもが生まれた時、
ホームスクールで育てたいと、
自主保育で幼児期を育てる。
その後、シュタイナー教育、
デモクラティックスクール他、
オルタナティブスクールや、
公立小学校など
子ども達と共に、様々な学校を選択。
現在、長女次女のお二人は、
自ら選んだ大学に見事合格、
夢に向かって、着実に歩んでいる。
長男は、小学校は「いっても行かなくてもいい」状態から、自分で進みたい中学を決め、小6の12月から中学受験の準備をして、見事合格。
次男は、現在小学校へ行く・行かない の選択を自らしている小学生。
どの子ども達も、いつもゆるがない自分軸を持っていきている。
昨日、
子どもが天職にたどり着くことの支援が
開催されました。
古山さんのお話を中心に、
ご参加くださった皆さまと
共に考える時間を持てたこと、
大変感謝しております。
当日の様子はこちらから。
1つ終わって、
年度末、ぽっかり心に穴の空いた
気分です。
春の芽吹き、見つけました!
スクールの子どもも、いっぱい見つけて
大喜び。
時期がくれば必ず芽がでるものなのですね。
昨年、古山さんに教育機会確保法についてお話していただくおるたネットカフェを開催し、大盛況となりました。
あの時、集まったメンバーの中から、
そらのね学園は生まれました‼️
昨年の様子はこちらをご覧ください。
おるたネットカフェ@埼玉 開催いたしました - これ なぁんだ⁈
今回も、教育機会確保法のその後のことなどお聞きする時間もございます。
様々な教育の選択肢が、増えてきている昨今の流れを感じます。
その中で、こども達一人ひとりの個性を大切にしながらも、
未来を見つめていくことも、忘れずにいたいですね。
これまで多くの子ども達を支援してこられた古山さんだからこそ、
その両方を包み込んだお話をしてくださることと思います。
小学生の保護者の方から、大学生まで、
幅広い年齢層の方々からのお申込みをいただいております。
子ども達や、未来を生きる方々へ、
先に生きる者として、
出来ることは何なのか、
共に考える時間の中で、
皆様の思いが融けあい、
新しい方向が見えてくる瞬間が楽しみです。
若干お席がございます。
多くの方々と、お会いできますよう、
そして必要な方に、届きますように。
「子どもが天職にたどり着くことの支援」
【講師】古山明男さん
【日時】3月23日(土) 13:30〜16:30
【場所】北浦和公民館 和室
JR北浦和駅 下車 10分
【参加費】1500円
当日お支払いください。
【申込先】satoiku.educompass☆gmail.com
☆→@に変えて
・お名前 ・緊急ご連絡 を明記の上、
ご連絡ください。
三月、卒業式を控えて
なんだか そわそわ しんみり
してしまいます。
小学校の卒業文集に、
将来なりたかったことを書くことになっていたのですが、
私は本当に思ってたことは、みんなに知られたくなかったので、
わからない、と言い続けていたら、
母から歯医者さんにしなさい!と言われ、それが載っています。
歯医者さん、痛くて大っ嫌いだったのに‼️
みなさんのこどもの頃の夢って
なんでしたか?
お時間あったら、こちらのブログもご覧ください。
子どもの頃の夢って何でしたか? - そらのね学園*オルタナティブな小学校
インフルエンザが猛威をふるっていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
ミカタンは、ミカン類と緑茶を飲んで
乗り切ってます。無農薬のミカンなら、
皮も食べちゃう!元気いただけます!
さて、
3月にそらのね学園で講座を開催します。
「子どもが天職にたどり着くことの支援」と題して、
古山明男さんのお話をお聞きします。
古山さんは、昨年もおるたカフェで
ご登壇いただきました。
イベントの詳細はこちらのブログをご覧ください。
子どもが天職にたどり着くことの支援 - そらのね学園*オルタナティブな小学校
信濃毎日新聞でコラムも書かれていました。
多くの方のご参加お待ちしております。