これ なぁんだ⁈

日々の暮らしの中で見つけた自然とふしぎ

結晶作りは準備が大変!!

サマースクール・センスオブワンダー、

最終週がやってくるので

いまだにバタバタと準備をしています。

 

で、その中で気づいたこと、思ったこと。

自由研究に結晶をされる方のご参考になれば・・・。

 

種結晶は作れたけれど・・・

ミョウバンの結晶作りをする準備として、

種結晶を作ります。

先週作ってみて、わりと簡単に種結晶ができました。

ミョウバンには、種類があるようで、

透明度の高い結晶を作るには、

焼きミョウバンではなく、

カリウムミョウバン12水和物 AlK(SO4)2・12H2Oが

いいとのことで、そちらを購入しました。

f:id:micata-artproject:20170819234858j:plain

細か〜いサラサラ粒子。

で、参加するこども達も増えて、もうちょっと欲しいかも、と思い

追加でこちらを買いました。

f:id:micata-artproject:20170819233704j:plain

よく見ずに買ったら、なんとこちらは焼きミョウバンだった!!

焦る!!もう買い直す時間がない〜!

でも、よく中を見ると、なんとこんなつぶつぶ!

f:id:micata-artproject:20170819235242j:plain

これがあれば、種結晶作る必要なかったじゃん!

しかも、綺麗な8面体になっているものもある!!!

 

で、この結晶を

テグスでつるすか、銅線でつるすか・・・

 

種結晶を接着する作業が意外と大変だった

最初見たサイトでは、種結晶をテグスで結わく、と書いてあり

へ?そんな細かい作業できるの?と思ったけど、やはり無理だった。

で、次に、銅線を熱してつければ、簡単にできる、と

書いてあるサイトがあったので、やってみた。

   サイエンスなび/◆おうちで簡単◆ミョウバン結晶を育てよう!

えええっっ!?ぜんぜん簡単じゃないけどぉぉぉ??

私不器用ですか?

で、さらに、接着剤でつけるのがよい、というサイトもあったので

接着剤にしてみた・・・

sciencewindow.jst.go.jp

こんなちっこいものに、接着剤がきれいにつくわけなく、

べったべたになり、テグスは別のところにくっついちゃったりで

なかなかくっつかなかった。

そして、きれいな透明度を目指したい私としては、

この接着剤が付着することで、透明度が失われるのでは?と

疑問がわいた・・・。なので、やめて

もう一度銅線で挑戦してみた。

作り方サイトの説明では、銅線を熱し過ぎると球になるから

あまり熱しすぎない、とあり、慎重になってたけど

やっていくうちに、熱し過ぎて球になったものを押し付けると

くっつきやすい気がした。

サイトでは、太さ0.4mmとあったのに、私は細い方がいいかもと

0.3mmを買ってしまったのも、最初付きにくかった原因かも。

でも、0.3mmだから球になってもそんなに気にならない大きさだった。

(他には、髪の毛で作るってのもあったけど、個人的につくるなら

いいけど、講座でやるには、こどもが不気味に思うかもって感じた)

 

でもでも、これって、大人が準備するものって感じ。

小学生の子どもが自由研究で準備するには、

すっごく大変じゃない??

どうなの?

こんな苦労して結晶つくるの、めげちゃわないかな?

その前には、種結晶だってうまくできないこともあった。

失敗しても、そこからやり抜く力を引き出すんだ!と

今回は思えなかった。だって、楽しくないんだもん、この作業。

そこで、思い出したこと。

 

種結晶が、できた時が感動だった〜

大きな結晶を作ることが、目標になっていたけど、

そもそも「サマースクール・センスオブワンダー」は

感動できる体験をしてほしいってこと。

まぁ、実際には種結晶ができたところからこども達は参加するから

楽しくない準備の作業なんて 今回は関係ないんだけど、

でも、ウチでも結晶作ってみたい、ってなった時、

これじゃあ、作る気になれるのかなぁ。

そして、私が一番ワクワク、感動したのは

種結晶ができた時だった。

小学生には、この、ワクワク体験をして欲しいなぁと思った。

何にもない、水の底が、

ちょっとキラキラしてきて、

次、見た時には、ちっこい結晶ができていて、

次の日、見てみるとどんどん大きくなってる〜〜〜!!

ここが一番感動だった〜〜〜。

そして、わりと、すぐにできた。

種結晶の作り方は、こちらを参考にしました。

sciencewindow.jst.go.jp

水に溶かす量が多めで、溶かす時に少し残ってもったいなかったけど、

簡単にできた。(2倍の分量にした)

2回目やる時、少し残るんだったら、10g減らしてみようとやったけど、

できなかったので、かき混ぜたら細かいのがいっぱいできてしまった。

 

実は講座やる前に種明かししてしまうと、

たぶん2時間の講座では、結晶はそんなに

大きくならないんじゃないか、と思ってる。

だから、お家で結晶を育てて大きくしてね、と

つなげるつもりなんだけど、

結晶を大きくするよりも、

無から結晶ができるほうが、感動が大きいような気がする。

 

失敗から生まれる疑問

そんなこと、今更気がつくなんて・・・。

でも、結晶を大きくするのを待つ間、

ちょっとやることも考えているから

サマースクールでやる意味あると思っているので、

ここから先は、

もし、これを小学生が自由研究でやるとしたら、

の話なんだけれど、種結晶の観察を、お勧めしたいよ。

感動が生まれると、そこに関心を持つ。

なんでこうなるんだろう?こうしたら、どうなるんだろう?こんな風にするには、どうしたらいい?

どんどんその対象に対してのめり込んでいく。

考えるだけじゃなく、行動にも移っていく。

 

そして、失敗した時、さらに疑問が生まれた。

種結晶が出来なかった時、水溶液をグルグルかき混ぜたら

細かい結晶がいっぱいできてしまった。

細かい結晶しかできなかった失敗のことを書いてあるサイトも

あったけど、それを見て終わりではなく

なんで、全然できなかったのに、グルグルかき混ぜただけで

急に細かいのがいっぱいできて、

静かにほおって置いたら、大きめなのができるのか?

 

うまく出来て、正しくできた結果をまとめる自由研究ではなく、

失敗したところから、なんでできなかったんだろうって

もやもや考える自由研究をしてほしいなぁ。

自分で、どうしてだろう?なんでだろうって

思った時も、センスオブワンダーだよ。

それを考えても、答えはでないかもしれない。

でも、考えることに無駄なことはないよ。


そもそも、粉になっているのに、なんで水に溶けたら

大きな結晶になるんだろう?

水に溶けてる粉がくっついて、つぶつぶになったりしないのかな?

疑問はどんどんわいてくる。答えのわからない疑問。

でも、こどもはうまくまとめたいと思うんだろうなぁ。

 

追記・・・

書き終わって、もう一度作り方のサイトを見たけど

中学生の自由研究って書いてあるサイトもあった。

やはり小学生には、難しい部分あるよね〜。

でも結晶できた時は感動だから、できる部分に挑戦してみて!